チワワの飼い方・探し方・お世話・しつけ

チワワ選びのポイント

チワワをお迎えする際、気をつけたいポイントをご紹介します。
種類、毛色、サイズ、性格、オスメスの違いや健康状態のチェックポイントも!

初めてのお迎えの場合、意外と知らない事がありますよ!

ポイント

見た目

飼い主さんの好みで選びましょう。
ただ、事前に一通りのチワワの毛色、配色を把握しておくと良いかもしれません。
目にしたこともないような珍しい毛色のチワワもいます。

また、ブリーダーでの購入の場合、その子の両親や両親の写真を見せてもらいましょう。
その子が成長してからの容姿やサイズの参考になります。

» チワワの見た目(種類、毛色)について詳しく

性格

その子の性格を把握することは短時間の面会では難しいかもしれません。

お世話をしていた方に、

・その子の性格
・他犬との接し方
・喜ぶ可愛がり方
・日中の過ごし方
・食事への執着度

を尋ねましょう。

元気いっぱいな子、引っ込み思案な子、人懐っこい甘えん坊、食べ物に目がない子等、家族になってからの生活が目に浮かぶようなお話が聞けると思います。

健康状態 チェックポイント

昔から言われているのが、お尻の周りが汚れていない事。
ただし、ブリーダーやペットショップでは奇麗にしているので見分けるのは難しいです。

チワワの場合、体が小さいので特に以下の点に気をつけましょう。

<頭蓋骨の穴(ペコ)>
大泉門です。子どもの時は必ず開いていて成長とともに徐々に閉じます。
大人になっても完全に閉じない事が多く、穴自体に心配はありません。
ただ、大きすぎる場合は問題になることもありますので病院に。

<顎の噛み合わせ>
あごの噛み合わせが悪い子がいます。
噛み合わせや歯の状態によっては舌が収納できない子もいます。

<足関節>
歩き方を見ておかしいところがないかチェックしましょう。

<睾丸の状態>
オスは生まれたばかりの時には、睾丸はお腹の中に収まっており、成長とともに徐々に体の外側に出てくるのが正常です。
ただ、チワワは睾丸がお腹の中に入ったまま成長してしまう「停留睾丸」という症状が多い犬種です。
生まれてすぐの場合には確認できない箇所ですが、男の子をお迎えする場合、覚えておいて損はありません。

オスとメスどちらがおすすめ?

性格的にはメスの方が扱いやすいと言われています。
縄張りの主張がオスよりも弱いことが多い上に、(ほとんどの子が)おしっこの際に足をあげないので排泄時の事故が少ないです。

ただ、発情期には生理出血しますので家具を汚してしまうことがあります。
多くの子は自分で血を舐めとりますが、そうしない子の場合はなかなか大変です。
犬用のナプキンを装着しましょう。

メニュー

チワワお迎えの準備

チワワのお世話

チワワを知ろう

トップページ